自分のなりたい姿は何かを再認識し、自律したキャリアデザインの心構えと進め方を習得する
2.背景にあるもの
社会環境の変化により、職種や肩書き(外的キャリア)を意識して将来を設計する以上に、仕事へのこだわりや価値観(内的キャリア)に焦点を当てたキャリア形成が社員に求められるようになっています。自分自身の内的キャリアを把握し、働く意義や目的が明らかにすることで、主体的にキャリアをマネジメントする意識とスキルを養うことが期待されています。本研修では、そんな自律したキャリア形成の考え方と手法を学んでいきます。研修のねらいは以下の3点です。
自身の「人生の選択」に責任を持ち、自らキャリアを切り開いていく自律意識を養う。
自身の「MUST・CAN・WANT」を認識・把握することで、自分自身を多面的に把握する。
柔軟な思考、自由な発想でキャリアデザインする土壌を作り、今後の取り組みを考える。
3.内容・人数など
・基本的には2日間コースです。
・人数については、1回あたり15人〜20人程度を想定しています。
4.受講対象者
・30歳くらいから45歳くらいまでの範囲の方を想定しています。
5.その他
事前に受講者アンケートを実施させていただきます。
キャリアデザイン研修 プログラム 2日間コース
1日目 | 2日目 | |
午前 |
1.働くこととキャリアデザイン |
6.キャリアデザイン推進Ⅰ(自身のスキルアップ)
①時間の遣い方について ②自己啓発について <グループ内意見交換→全体共有→講師総括> 7.キャリアデザイン推進Ⅱ(周囲とのつきあいかた) ①周囲との関係を整理する(仕事の関わり、人脈) ②周囲の人とうまくつきあうための「アサーティブトーク」 <グループ内意見交換→全体共有→講師総括> |
午後 |
3.現況認識 その1「私が期待されていること」 ①期待される役割と遂行に必要な能力 ②客観的評価、フィードバックとは(事前課題共有) <グループ内意見交換→全体共有→講師総括> 4.現状認識 その2「自分らしさ」 ①入社してからこれまでの振り返り「充実度合」 ②自分らしさに必要な要素を考える <グループ内意見交換→全体共有→講師総括> 5.現状認識 その3「自分の傾向、価値観の認識」 ①キャリアアンカー診断と分析(動機づけについて) ②パラダイムシフトと合理的な「考え方」 <グループ内意見交換→全体共有→講師総括> |
8.キャリアデザイン推進のためにⅡ(他社に学ぶ)
①他社のリーダーに学ぶ ②リーダとはどうあるべきなのか <グループ内意見交換→全体共有→講師総括> 9.明日からのキャリアデザインをスタートするにあたって ①未来予想図(ビジョン)とモチベーション ②明日からの取り組み <グループ内意見交換→全体共有→講師総括> 10.まとめ 受講感想発表、質疑応答、講師総括、事務局様ご挨拶 |
※スケジュールは講義の進行状況で変更する場合がありますので予めご了承ください。